ゆるーくFIREを目指すブログ

のんびりとFIRE(経済的自立による早期退職)を目指す会社員が、日々感じたことなどを綴ります。FIREに向けた活動、株式投資、クルマ、お出かけ、美味しいもの、お得なこと、などに興味あり。リンクや引用はご自由にどうぞ。

ダ・ゾーンでのF1観戦が楽しすぎる話

こんばんは、不肖ブログ主です

いやー、
角田裕毅が速すぎて、
スゴイことになってます!


いまF1では唯一の日本人ドライバーである角田裕毅選手。
以前からその才能の片鱗は見せていましたが、ここに来て、完全に開花しつつあります

さて、そんなF1観戦をダ・ゾーンで積極的に楽しむ方法について、語っていきたいと思います


■ダ・ゾーンでのF1観戦が楽しい理由

1.サッシャさん実況と中野さん解説のコンビネーションが抜群

サッシャさんは、ただのアナウンサーではなくて、自動車やレースへの造形の深さはもちろんのこと、ドイツ語と英語と日本語も完璧にして同時通訳も楽々と兼任し、さらには気象予報士の試験も受けるほどの天気マニアだから、レース中に雨雲が近づいてきた、みたいな話は大得意、といったアナウンサー

そんなサッシャさんの、名言がこちら↓
「見たか!クリスチャン・ホーナー!」(※)

https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1791842043918172468


中野信治さんは、言うまでもなく、元F1レギュラードライバーで、その論理的な解説には定評があります。
グランプリごとのレビュー記事には、いつも感心させられてます。
やっぱりF1でレースしたことない人の解説とは説得力が違います

そんなおふたりのコンビなんで、面白くないワケがない!


2.4分割画面(F1 ZONE)で、自分がストラテジストになったつもりで、積極的にレースに参加するつもりで、観る

例えば、
2024年F1グランプリ第7戦エミリアロマーニャGPの予選(2024/5/18)の画面↓

予選Q3(決勝スタート順位が決まる最終予選)での、最終アタック中に角田が最初のセクターを通過した場面。
画面左下の角田のタイムを見ると、ここまでに通過した5人の中で最速の23.6secできてることがわかります(赤の下線部)

現実はこの後のセクターでタイムを落としたために7番手に終わりましたが、「3位以内もあるかも‥」と思わせた瞬間でした

つまり、誰がどこを走っていて、今のラップタイムはこれ、とリアルタイムでみられるから、レース観戦をより積極的に楽しめる、というわけ

決勝レース中に、誰がタイヤ変えて、どこをどのくらいのタイムで走ってる、がわかるから、「このままのペースで行くと追いつくなー」とか、「相手より先にタイヤ交換したほうがいいのでは?」とか考えることがあって、より積極的にレースを楽しめるのです


3.角田裕毅選手の将来に期待する

ブログ主は以前から言い続けてますが、角田選手は今のF1ドライバー全20人の中でも、指折りの才能と実力を持っているといって間違いないでしょう

F1の下のF2とF3をともに1年で通過して、20才でF1レギュラードライバーを射止めた天才です

あのアイルトン・セナがF1に乗って1年目、いきなり2位となって注目されたモナコGP。このときのセナが24歳でした

【セナが来た 1984モナコGP】↓

セナが来た! : Rickのblog 写真集「ひとひらの繪」

角田選手は、いまF1経験4年目にして、当時のセナと同じ24歳。まだまだこれからさらなる成長を期待できる

この先どんな活躍が見られるか楽しみでしかない


ということで、
F1レース観戦を積極的に楽しもう、
F1みるならダゾーンがおすすめ、
という話でしたー

では、また!


F1好きな人クリック↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


【おまけ】
(※)「見たか!クリスチャン・ホーナー!」の背景
クリスチャン・ホーナーは、角田裕毅が所属するチームの親にあたるレッドブルF1チームの代表
・その立場にも関わらず、角田のドライバーとしての実力を評価しようとしない
・チーム内の女性スタッフから訴訟されるトラブルを抱える
・そんな状況に嫌気が差し、ニューウェーを始めとしたトップエンジニアのチームからの離脱が相次いでいる ←今ここ